ファイル操作のプログラム言語にVBAをオススメする理由
ちょっとしたファイル操作をいちいち手作業で行うより、プログラムを使って効率的に作業したいと思いますよね。 そのときに手軽なスクリプト言語を選びがちですが、私はVBAをオススメいたします。理由は「VBAのデバッグ能力の高さ…
ものづくりっておもしろいよね!というブログ
ちょっとしたファイル操作をいちいち手作業で行うより、プログラムを使って効率的に作業したいと思いますよね。 そのときに手軽なスクリプト言語を選びがちですが、私はVBAをオススメいたします。理由は「VBAのデバッグ能力の高さ…
会社の仕事の関係でVBAを勉強することになりました。 自分の学習と復習の意味もかねてVBAとはなんぞやということを初心者がザックリと理解できる解説をします。 本記事を読んで大づかみにVBAを理解して、専門の書籍を読むと理…
2000年ごろに起きたXMLブームから15年、XMLという技術は一過性のブームに終わることなく、現在のソフトウェアの世界ではもはや常識として広く利用されています。 かく言う私も日常的にXMLファイルをいじっているのですが…
WordPressブログを運営していると、時折原因の特定ができない不具合に遭遇することがあります…というかありました。 私の場合、するぷろというモブロガー御用達アプリとWordPressブログとの接続に突然不具合が発生し…
「たった2日でわかるLinuxサーバーCentOS7.0対応」という書籍は、VPSサーバーを立ち上げることになった私をうまいことナビゲートしてくれました。 すべてを網羅するのではなく一本線を通す 本書はサーバーにまつわ…
ドメインを取得してWordPressでブログを立ち上げたり、ホームページを開設したりするときに絶対必要になるのが「サーバー」。 初心者はサーバーという響きになんとなく苦手意識をもったり憧れたりするものの、いざ情報を集めて…
「わかりやすいJavaEEウェブシステム入門」をJavaEE初心者がまず最初に学習するテキストとしておすすめします。 ほぼ唯一のやさしい教科書 なぜなら本書はJavaEEを勉強するに当たって「教科書」と呼べるほぼ唯一の本…
Javaはほとんど触ったことがないのですが、現在「わかりやすいJavaEEウェブシステム入門」という本を読んでJavaEEというのを勉強中です。 なぜこんな勉強をしているかというと、情報システム全体の仕組みが理解できると…
WordPressのパーマリンクを自分で編集できる機能(スラッグ)は非常に便利です。 ただ初期状態のままでは記事の日本語タイトルがそのまま自動設定されるてしまうのがイヤだったので、英語数字が自動設定されるようにテーマをカ…
HTML(HyperText Markup Language)とCSS(Cascading Style Sheets)について勉強したので、復習がてらのアウトプットとしてザックリとした解説をしてみます。 WEBサイトとは…